企業の業績や経営状態を把握するうえで重要な決算報告書。なかでも損益計算書(PL)は、会社の成績表とも呼ばれ、会社の業績の判断の際に重要視されることが多いです。
しかし、損益計算書(PL)は、聞いたことのない言葉が多く、解釈の仕方が分からないといった方も多いのではないでしょうか。
損益計算書(PL)を理解するにあたって、まず必要なのは利益の違いを知ることです。
そこで、本記事では、損益計算書(PL)に記載されている5つの利益の違いや計算方法について、初心者にも分かりやすくまとめましたので参考にしてもらえたらと思います。
粗利(売上総利益)
粗利は会計上では、売上総利益と呼ばれ、企業の儲けの基盤となる利益です。
売上から売上原価を引いた金額が粗利となり、計算方法は次のとおりです。
売上総利益(粗利)=売上-売上原価
売上原価とは商品の仕入れや製造にかかった費用のことを指します。例えば、1,000円の洋服を仕入れて、1,400円で100着販売したとします。その場合の粗利は次の計算式で求められます。
粗利=売上(1,400円×100着)-売上原価(1,000円×100着)
売上原価に人件費は含む?含まない?
人件費は売上原価に含まれるか迷う方が多いようですが、商品の仕入れや製造に直接かかった費用かどうかで判断をします。
例えば、家電量販店の販売員の人件費は営業活動に関わる費用なので売上原価に含まれません。対して、家電を製造するためにかかった人件費は売上原価に含まれます。
粗利率と原価率について
損益計算書(PL)に記載はないですが、粗利と合わせて覚えておきたいのが粗利率と原価率。
聞いたことはあるけど、意味や計算方法について曖昧・・という方も多いので、おさらいしておきましょう。
粗利率
粗利率とは、売上に対する利益の割合を表します。
例えば、売上原価600円の商品を1,000円で売った場合の粗利率は40%となります。計算式は次のとおりです。
粗利率(%)=粗利÷売上×100
原価率
原価率とは、売上に対する原価の割合を表します。
例えば、売上原価600円の商品を1,000円で売った場合の原価率は60%となります。計算式は次のとおりです。
原価率(%)=原価÷売上×100
営業利益
さきほど粗利の説明をしましたが、会社を経営していくうえで、必要な経費は売上原価だけではありません。
商品やサービスを販売するためには、営業活動にかかる費用や広告宣伝費も必要です。他にも事務所の賃料や光熱費、通信費といった費用が発生します。
このような費用を販売費および一般管理費と呼びます。粗利から販売費および一般管理費を引いた金額が営業利益となり、計算式は次のとおりです。
営業利益=粗利-販売費および一般管理費
経常利益
企業の損益は本業以外で発生することもあります。会計上、本業と本業以外での損益は分けて計算します。
例えばパン屋さんの本業はパンを販売することです。パンを販売することにやって発生した損益は営業利益として分類されます。
しかし、パンの販売以外で発生した損益は、経常利益として分類されます。例えば、保有する不動産の家賃収入や借入利息などが該当します。
このような本業以外で発生した収益を営業外収益、反対に費用を営業外費用と呼びます。
経常利益とは、営業利益に営業外収益と営業外費用を反映させた利益のことを指します。
経常利益の計算式は次のとおりです。
経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用
営業外収益と営業外費用は経常的に発生する損益
経常利益の営業外収益と営業外費用について説明しましたが、注意しなければいけないのが、突発的に発生する損益は含まれないということです。
突発的に発生する収益のことを特別利益、反対に費用を特別損失と呼びます。詳細については、次の税引前当期純利益で解説します。
税引前当期純利益
税引前当期純利益とは、経常利益に特別利益と特別損失を反映させた利益のことです。計算式は次のとおりです。
税引前当期純利益=経常利益+特別利益-特別損失
本業と本業以外での全ての収益と費用が反映されるため、企業全体での損益を表します。また税引前当期純利益は、法人税・住民税、事業税等が含まれている状態です。
経常利益のところで触れましたが、特別収益と特別損失は突発的に発生する損益のことを指します。例えば、保有する不動産の売却益や、災害により発生した損失などが該当します。
当期純利益
当期純利益とは、税引前当期純利益から法人税、住民税、事業税等の納税を行い、最終的に企業に残る利益のことを指します。計算式は次のとおりです。
当期純利益=当期純利益-税金
また当期純利益が、マイナスになってしまった場合は、当期純損失と呼びます。
最終的な当期純利益を計算して、従業員への賞与の金額を決める企業が多いです。
まとめ:企業を分析するには5つの利益の違いを知ろう
5つの利益の違いを知ることは、損益計算書(PL)を理解するうえで基本の知識となります。
当期純利益にのみ注目する方が多いですが、その他の利益を理解することで、企業の業績を理解する手掛かりになります。
本記事で解説しました5つの利益の違いを理解し、投資先の選定や、自社の経営状態の把握に活用してみてください。